山口県で好評開催!「ウェルビーイングのはじめかた」ワークショップレポート

理論と実践を融合したウェルビーイングワークショップを開催

山口県において、教育関係者・企業経営者・人事担当者を対象としたウェルビーイング向上ワークショップ「ウェルビーイングのはじめかた」が3回シリーズで開催されました。このワークショップは、ウェルビーイングの基本的知識から実践的なスキルまでを体系的に学べる機会として、47名の方が参加されました。

第1回:「ウェルビーイングな人・職場とは」- 基盤となる理解を深める

第1回では、なぜ教育にウェルビーイングが取り入れられているのか、幸福感と創造性・生産性のパフォーマンス向上の関係性について、データに基づいた説明が行われました。

注目すべきは「ウェルビーイングを高める4つの因子」の学習です。幸福学の研究から明らかになった4つの因子について学び、それぞれの特徴について説明されました。

実践的グループワーク「ウェルビーイングダイアログカード」

理論学習の後は、4つの因子に基づいた52の問いが書かれているカードを使ったグループワークを実施。「人生をかけて成し遂げたいことは?」といった深い問いについて考え、対話することで、「やる気」と「信頼関係」の形成を体験しました。参加者からは笑い声が上がるなど、どのグループも大盛り上がりを見せました。

参加者の声:

  • 「ウェルビーイングな組織を実現するため、組織のトップから進んで対話やアウトプットをすることが大切ということが分かった」
  • 「エビデンスに基づいた話で説得力があった。グループで話し合う中で、色々な価値観に触れることができたのがよかった」

ウェルビーイングダイアローグカードの詳細はこちら

第2回:「ウェルビーイングを高める相互理解とは?」- 関係性の質を向上させる

第2回では、前回学んだことの実践報告からスタート。参加者は1ヶ月間様々な方法に挑戦し、その成果を共有しました。

組織のウェルビーイング向上の3つの重要ポイント

  1. トップから組織の風土を変えようと取り組みを始める
  2. 自身のウェルビーイングに気を付ける
  3. メンバーと対話の時間をとる

また、信頼関係を構築する3つのステップと、より良いコミュニケーション方法としてのソーシャル・スタイルについて詳しく学習しました。

参加者の声:

  • 「ソーシャル・スタイルにあわせた声の掛け方や対応の仕方で、コミュニケーションがより高まる可能性を学んだ」
  • 「1回目よりウェルビーイングが高まった。ウェルビーイングとは自分で高めていくことと実感ができた」

第3回:「ウェルビーイングを高める質問力とは?」- 実践スキルの完成

最終回では、組織のメンバーと相互理解を深めて協働するための具体的な質問力を身につけました。

2つの重要な質問技法

  • チャンクダウン(深掘り):問題の本質を掘り下げる
  • スライドアウト(横滑り):視野を広げる新たな視点を提供

コーチングプロセスの実践

メンバーの自発性を高めるために、自己選択を促すコミュニケーションや、現状と理想のギャップを確認し行動を促すコーチングプロセスを実践的に学習しました。

参加者の最終的な気づき:

  • 「3回のワークショップを通じて、ウェルビーイングの理論を学び、実践も体験できて、ウェルビーイングの具体が良く理解できた」
  • 「自分もウェルビーイング(幸せ)になってよいのだと思えるようになった」
  • 「自分が幸せでないと周りの人を幸せにできないと思った」

wellonePJが目指すウェルビーイング社会への貢献

この山口県での取り組みは、wellonePJが提供する理論に基づいた科学的アプローチと、実践的なワークショップを組み合わせることで、参加者一人ひとりが自分自身と組織のウェルビーイングを高める具体的な方法を習得できました。

今後の展開への期待

参加者の皆様が各々のフィールドで学んだことを実践し、ウェルビーイングの輪を広げていくことを期待しています。wellonePJは今後も、このような理論と実践を融合した革新的なプログラムを通じて、「地球のwellbeingをカタチにする」活動に貢献してまいります。

山口県の事業開催報告はこちらから

研修・講演のお問い合わせはこちら

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です